インプル研の『経営コラム(インプルリポート)』
-クリックするとインプルリポートが開きます-
1.会計識字力 |
2.借入金 |
3.黒字経営 |
4.財務諸表 |
5.資金 |
6.財務分析 |
7.安全性 |
8.経営計画 |
9.設備投資力 |
10.債務償還 |
11.支払能力 |
12.キャッシュ |
13.損益分岐点 |
14.コラム |
15.マーケティング |
16.決算書 |
17.月次試算表 |
18.B/S |
19.P/L |
20.C/S |
未分類 |
「5.資金」のカテゴリーの記事一覧
83.資金に強い経営④ミクロ検査
前回は自社の運転資金の状況を知る検査値について 1.運転資金要調達高 2.運転資金要調達率 3.手元流動性比率 の3点を紹介した。今回はその続きを紹介する。この3つの検査値は少しマクロ的であったが、これから紹介する検査値 […]82.資金に強い経営③マクロ検査
今回は自社の運転資金の度合いを知る検査値(経営分析指標)について紹介する。 1.売買活動をするために調達している資金額を知る 日常の売買活動に支障が出ないように、売買活動のために調達している運転資金額を知っておく必要があ […]81.資金に強い経営②定義
日頃、何気なく使っている「運転資金」という言葉だが、意外と正確にはわかっていないものだ。資金に強い経営をマネジメントするためには、まずそのことを知る必要がある。 1.広義の運転資金と狭義の運転資金 (1)広義の運転資金 […]80.資金に強い経営①重要性
東日本大震災から4ヶ月が過ぎ、震災関連倒産が6月末までで173件となったという。この数字は阪神大震災1年間の関連倒産件数144件をすでに大きく上回っている。さらに中小企業金融円滑化法の支援を受けてきた企業の倒産件数も1~ […]69.2011年度経営課題 回収
今回は「手持ち資金をどうやって増やすか」です。手持ち資金を増やすとは、現金・預金を増やすということですから、根本的には売上を増やして、それを回収することになります。しかし、売上が増えればそのプロセスとして『運転資金』が増 […]68.2011年度経営課題 資金
前回は2011年度の経営課題として、次の5点を挙げました。 (1)手持ち資金は十分か (2)固定費を十分下げているか (3)変動費比率を十分下げられているか (4)回転率をあげているか (5)借入金依存度は適正か 今回か […]66.運転資金の改善方法(後)
前回は運転資金の改善の前に、『資金』そのものについて説明しました。今回は『運転資金の改善』についてです。 1.必要運転資金(要調達運転資金) 運転資金とは、日常の営業活動で必要になる資金です。例えば、仕入代金や諸経費の支 […]65.運転資金の改善方法(前)
さて、「貸借対照表を財務体質改善に活かす」の第3回目は運転資金の改善について説明しますが、その前に、『資金』そのものについて勉強しましょう。 資金にはそれぞれ「性格」があります。資金管理で大切なことは、資金の性格に応じて […]56.会計で資金運用を点検する
『会計で自社をマネジメントする』第3回目は「自社の資金運用を点検する」と題し、いま一番経営管理で大事な資金、お金の使い方に関してチェックする方法をご紹介します。 前回は資金状況について説明しました。資金状況とは会社を経営 […]55.会計で資金状況を点検する
『会計で自社をマネジメントする』第2回目は「自社の資金状況を点検する」と題し、いま一番経営管理で大事な“資金”に関してチェックする方法をご紹介します。 1.会計経営においてお金(資金)の使い方にはルールがある マネジメン […]