ブルーオーシャンインプル研の『経営コラム(インプルリポート)』

-クリックするとインプルリポートが開きます-

1.会計識字力
2.借入金
3.黒字経営
4.財務諸表
5.資金
6.財務分析
7.安全性
8.経営計画
9.設備投資力
10.債務償還
11.支払能力
12.キャッシュ
13.損益分岐点
14.コラム
15.マーケティング
16.決算書
17.月次試算表
18.B/S
19.P/L
20.C/S
未分類


「6.財務分析」のカテゴリーの記事一覧

207.覚えなくとも読める財表-10

第9回 覚えなくとも読める財務諸表 -純資産の読み方-   純資産とは自己資本のことです。 家計で言えば正味の自己財産です。例えば、外見上、広い土地に立派な持ち家風の住宅に住んでおり、自家用車も外車、生活も派手 […]

206.覚えなくとも読める財表-9

第8回 覚えなくとも読める財務諸表 -借入金の読み方- 借入金には会計上、3種類ということをご存知でしょうか。特に、銀行借入れをしている会社の場合には、必ず3種類あると思われます。そうでない場合には「読むに相応しくない財 […]

205.覚えなくとも読める財表-8

第7回 覚えなくとも読める財務諸表 -買掛金の読み方- 今回からは話は「総資本」に移ります。まず、おさらいです。総資本とは何だったでしょうか?そうです、「事業で調達している資金の出どころ」を表したものです。調達している資 […]

204.覚えなくとも読める財表-7

第6回 覚えなくとも読める財務諸表 -固定資産の読み方- 固定資産とは建物や機械等の設備、車両などを言います。 家計でいえば、住宅であり、クルマなどです。ここで思い当たることは、住宅を建てたり、クルマを購入するに当たって […]

203.覚えなくとも読める財表-6

第5回 覚えなくとも読める財務諸表 -売掛金の読み方- 今回は売掛金の読み方です。売掛金とは『売上債権』または『営業債権』の一つです。ですから手形を扱っている会社の場合は『受取手形』を含めて考えていただいてもかまいません […]

202.覚えなくとも読める財表-5

第4回 覚えなくとも読める財務諸表 -現金・預金の読み方- 今回からは財務諸表(月次試算表や決算書)の一つ一つについて読み方をご紹介します。ところで、財務諸表は貸借対照表と損益計算書から成り立っていると思われている読者が […]

201.覚えなくとも読める財表-4

第3回 覚えなくとも読める財務諸表 -評価の仕方-   1.財務諸表の評価の仕方 財務諸表の見方は前回のとおりですが、ではその「評価」はどうのように考えれば良いのでしょうか。それは基本的に『日常の生活感覚』で判 […]

200.覚えなくとも読める財表-3

第2回 覚えなくとも読める財務諸表 -見方-   1.財務諸表の見方 財務諸表はどうのように見ればよいのでしょうか。科目を一つ一つみても、金額はわかりますが、「それでどうなのか?」はわかりません。   […]

72.2011年度経営課題 回転率

福島原発事故の収束は依然と見えてきません。それどころか国際評価尺度(INES)のレベル5からレベル7へ見直される始末です。このことに対する是非はともかく、この原発事故の対応が予想以上に長期に渡り、かつ、さまざまな影響がま […]

63.財務体質の改善方法

前回は総資産、総資本について説明しました。今回はそれらを財務体質の改善に活かす方法を紹介します。 1.財務体質の改善とは 例えば、A社は次のような期末貸借対照表であったとします。 (単位:円) <資産の部>        […]

16.効率性分析の種類

効率性とは 効率性分析とは、調達し投下した資本が効率的に運用されているかどうかということです。たとえば、3千万円の資金調達をしてA社とB社はそれぞれ事業を始めたとします。A社はそれで売上を4千万円上げました。B社はそれで […]

15.成長性分析の種類

成長性とは 成長性分析とは、資本(調達し運用している資金)規模と売上規模から判定します。具体的には過年度と比較し、成長性が高い・低いを判定します。上場企業の場合は、成長性をマーケットに伝え、株価なり直接金融比率を高めてい […]

14.安全性分析の種類

安全性とは 安全性分析とは、事業のために調達した資金である総資本、つまり自己資本・他人資本と、その資金運用である総資産、つまり流動資産・固定資産などとのバランスを検証したり、あるいは自社の返済能力(むずかしく言えば“債務 […]

13.収益性分析の種類

今回は生産性分析に続き、収益性分析の種類についてです。 収益性分析とは 収益性分析とは、事業のために投下している総資本(自己資本と他人資本)に見合った収益を上げているかどうかを検証する財務分析です。主に総資本と売上高・利 […]

12.生産性分析の種類

生産性分析説明の前に (1)計算することが目的ではない あらためて言うまでもなく、財務分析は計算することが目的ではありませんよね。計算はプロセスです。計算して「当社の流動比率は〇〇.〇%だ」なんて知ってもあまり意味があり […]

11.財務分析とは何か

今回は「管理会計資料」の各論、第4回目です。今回からは「財務分析」について説明します。「財務分析」と一口に言いますが、たいへん大きなテーマです。表面的な説明に終始しても、皆さまの経営に役立ちませんので、この財務分析をシリ […]