インプル研の『経営コラム(インプルリポート)』
-クリックするとインプルリポートが開きます-
1.会計識字力 |
2.借入金 |
3.黒字経営 |
4.財務諸表 |
5.資金 |
6.財務分析 |
7.安全性 |
8.経営計画 |
9.設備投資力 |
10.債務償還 |
11.支払能力 |
12.キャッシュ |
13.損益分岐点 |
14.コラム |
15.マーケティング |
16.決算書 |
17.月次試算表 |
18.B/S |
19.P/L |
20.C/S |
未分類 |
「1.会計識字力」のカテゴリーの記事一覧
216.会計は会社をよくできる-6
第6回 管理会計への挑戦 -予算管理- 会計で会社を良くするためには、会計を経営に活せるように工夫しなければなりません。その第一歩は特に開業当初やまだ規模が大きくなっていない場合には経理業務を社長業務と位置づけることです […]215.会計は会社を良くできる-5
第5回 会計のどこを見る 会計、すなわち、財務諸表(B/S・P/L)のどこを見ればよいのでしょうか。見るべきポイントは会社の状況によっていろいろありますが、今回はそのような個別のケースは別として、標準的に見ればよい項目を […]214.会計は会社を良くできる-4
第4回 会計識字力を上げる ここまで「会計で会社経営を良くできる」話をしてきました。そのためには・・①会計を決算・申告目的ではなく、経営管理(経理)目的ですること。②経営管理目的でするためには、会計を後処理(暇なときにす […]213.会計は会社を良くできる-3
第3回 科目残高は明細で管理する 今回は非常に大事な話をしたいと思います。よくお読みくだされば幸いです。 1.経理・会計は管理会計の時代 多くの企業は会計事務所に関与を依頼し、経理をアウトソーシングしたり、 […]212.会計は会社を良くできる-2
第2回 経理は「社長の仕事」 「経理は社長の仕事ではない」と頭から思われている経営者が多いのではないのでしょうか。確かに、事業の発展状況においては、経理を信頼できる将来のパートナーに委ねても良いと思いますが、少なくとも創 […]210.覚えなくとも読める財表-13
第12回 覚えなくとも読める財務諸表 -消費税の読み方- この「覚えなくとも読める財務諸表」も最後となります。最後は『消費税』です。現在、消費税率は昨年(平成26年4月)より8%、それが2年後の29年4月からは10%に引 […]209.覚えなくとも読める財表-12
第11回 覚えなくとも読める財務諸表 -損益の読み方- その2 2.損益計算書の読み方前回は、6つの営業成績について説明しました。今回はその読み方です。 (1)当期純利益 当期純利益は借入金返済の原資であり、繰越利益剰余 […]208.覚えなくとも読める財表-11
第10回 覚えなくとも読める財務諸表 -損益の読み方- その1 今回は損益の読み方です。損益とは、会社の営業成績ことですが、『損益計算書』で見ます。さて、損益計算書のどこを見ていますか? 売上高ですか、それとも利益ですか […]207.覚えなくとも読める財表-10
第9回 覚えなくとも読める財務諸表 -純資産の読み方- 純資産とは自己資本のことです。 家計で言えば正味の自己財産です。例えば、外見上、広い土地に立派な持ち家風の住宅に住んでおり、自家用車も外車、生活も派手 […]206.覚えなくとも読める財表-9
第8回 覚えなくとも読める財務諸表 -借入金の読み方- 借入金には会計上、3種類ということをご存知でしょうか。特に、銀行借入れをしている会社の場合には、必ず3種類あると思われます。そうでない場合には「読むに相応しくない財 […]205.覚えなくとも読める財表-8
第7回 覚えなくとも読める財務諸表 -買掛金の読み方- 今回からは話は「総資本」に移ります。まず、おさらいです。総資本とは何だったでしょうか?そうです、「事業で調達している資金の出どころ」を表したものです。調達している資 […]204.覚えなくとも読める財表-7
第6回 覚えなくとも読める財務諸表 -固定資産の読み方- 固定資産とは建物や機械等の設備、車両などを言います。 家計でいえば、住宅であり、クルマなどです。ここで思い当たることは、住宅を建てたり、クルマを購入するに当たって […]203.覚えなくとも読める財表-6
第5回 覚えなくとも読める財務諸表 -売掛金の読み方- 今回は売掛金の読み方です。売掛金とは『売上債権』または『営業債権』の一つです。ですから手形を扱っている会社の場合は『受取手形』を含めて考えていただいてもかまいません […]202.覚えなくとも読める財表-5
第4回 覚えなくとも読める財務諸表 -現金・預金の読み方- 今回からは財務諸表(月次試算表や決算書)の一つ一つについて読み方をご紹介します。ところで、財務諸表は貸借対照表と損益計算書から成り立っていると思われている読者が […]201.覚えなくとも読める財表-4
第3回 覚えなくとも読める財務諸表 -評価の仕方- 1.財務諸表の評価の仕方 財務諸表の見方は前回のとおりですが、ではその「評価」はどうのように考えれば良いのでしょうか。それは基本的に『日常の生活感覚』で判 […]200.覚えなくとも読める財表-3
第2回 覚えなくとも読める財務諸表 -見方- 1.財務諸表の見方 財務諸表はどうのように見ればよいのでしょうか。科目を一つ一つみても、金額はわかりますが、「それでどうなのか?」はわかりません。 […]199.覚えなくとも読める財表-2
「財務諸表は難しい」と思われている経営者が多いようです。 たしかに、財務諸表である『試算表』や『決算書』には、難しい用語が使われてはいますが、それに惑わされず、要領さえ掴めば、かんたんなものなのです。 なぜなら、財務諸表 […]198.覚えなくとも読める財表-1
『会計』に頼らなくとも、「会社や経営のことはわかっている」と思われている社長は多くおられます。 だから『会計』を後回しにしている会社が数多くあります。 「会計を後回しにしている会社」とは、会計事務所に会計処理を丸投げして […]197.競争優位に立つ PDCA(3)
第29回 PDCA(3) 最後に一般的な財務諸表を見る視点を紹介します。ぜひ、一度、読んでみてください。「目からウロコ」のお話です。 1.『安全性』という視点 『安全性』とは、事業や会社が財務上、安心して継 […]176.競争優位に立つ 財務分析
第8話 財務分析(Financial analysis) 今回は内部環境、カネの分析です。カネの分析とは、自社の財務の状況や資金繰り及び収益構造の分析です。そのことを『財務分析(ファイナンシャルアナリス)』あるいは『経営 […]149.会計識字力 資金を読む⑥
第26話 資金の読み方(6) 前回は資金の読み方を説明した。 営業キャッシュフローは経営力をもって必ずプラス(+)にしなければならない。そうでないと運転資金も不足するし新たな設備投資もできない。さらに借入金の返済も出来な […]148.会計識字力 資金を読む⑤
第25話 資金の読み方(5) キャッシュフロー計算書は ①営業活動 ②投資活動 ③財務活動 の3つに分けて、現金及び現金同等物の増減額を説明していると前回で説明した。今回はその読み方だ。 2.キャッシュフロー計算書の読み […]147.会計識字力 資金を読む④
第24話 資金の読み方(4) 今回からは決算時に作成されるキャッシュフロー計算書の読み方について説明する。 1.キャッシュフロー計算書の構造 キャッシュフロー計算書を図解すると下記のようになる。 (1)キャッシュフロー […]146.会計識字力 資金を読む③
第23話 資金の読み方(3) 「月次B/Sで読む資金繰り」の最後は長期資金運用に問題はないかについてだ。 3.長期資金運用を読む 長期資金運用とは固定資産の運用のことだ。ご存知のとおり、通常、固定資産は5~6年は活用する […]145.会計識字力 資金を読む②
第22話 資金の読み方(2) 今回は月次B/Sで読む資金繰りその2です。 2.2~3ヶ月先までの資金繰りを読む (1)当座資産 手元資金は現金と預金の合計だ。しかし会社には近く手元資金になる資産がある。それが当座資産と呼 […]144.会計識字力 資金を読む①
第21話 資金の読み方(1) いよいよ『会計識字力』も最後に入る。最後は資金繰りだ。「資金繰りを読むのはむずかしい」という声をよく聞くが、そんなことはない。要領さえわかればカンタンだ。資金繰りは『月次貸借対照表』からと決 […]143.会計識字力 利益を増やす
第20話 利益を増やす、利益の増やし方(3) 3.売上を増やして利益を増やす 費用をリストラするために経営革新をすることも大切だか、事業を継続するためにはやはり売上を増やさなければならない。人件費を始めとして事業を続けて […]142.会計識字力 利益を増やす
第19話 利益を増やす、利益の増やし方(2) 2.費用を減らして利益を増やす 費用には売上原価、販管費、営業外費用、特別損失、法人税等の税金の5種類ある。利益を増やすためには売上原価と販管費を抑えることが重要だ。 (1) […]141.会計識字力 利益を増やす
第18話 利益を増やす、利益の増やし方 利益の種類には次のように5つありました。 (1)売上総利益 =売上高-売上原価 (2)営業利益 =売上総利益-販管費 (3)経常利益 =営業利益+営業外収益- […]140.会計識字力 PLの読み方
第17話 損益計算書の読み方 損益計算書は売上高と5つの利益、そして5つの費用から構成されています。 5つの利益とは略して言うと、総利益、営業、経常、税引前、純利益です。 5つの費用とは、原価、販管、営業外、特損、税金で […]139.会計識字力 B/Sコックピット
第16話 貸借対照表による『コックピット経営』 第14話・15話で経営を担う者として、月次B/Sと決算B/Sのどこを見ればよいかというお話しをしました。 そしてそれはあたかも経営の「羅針盤」「コックピット」であると説明し […]138.会計識字力 決算BS読み方
第15話 社長としての決・算・貸借対照表の見方 前回の「社長としての月・次・貸借対照表の見方」は大きな反響をいただきました。今回はそれに引き続く、「決・算・貸借対照表の見方」です。 決算ですから、今回の視線は長期的な視点 […]137.会計識字力 月次BS読み方
第14話 社長としての月・次・貸借対照表の見方 では、経営者として毎月作成している「合計残高試算表」のB/Sのどこを見ればよいのか、まとめてみましょう。 その前に合計残高試算表と決算書の違いをご存知ですか? 1.合計残高 […]136.会計識字力 純資産読み方
第13話 貸借対照表の枝葉を見よう -純資産- 今回はいよいよ「貸借対照表の枝葉」の最後、『純資産』です。 1.純資産とは何か? どうでしょうか、純資産って意外と軽く見ていませんか?「まっ、資本金のことだから別に見なくて […]135.会計識字力 固負の読み方
第12話 貸借対照表の枝葉を見よう -固定負債- 1.固定負債とは何か? 固定負債とは基本的に1年以上をかけて返済してよい債務を表します。 要は銀行借入金と役員借入金です。具体的に見ていきましょう。 (1)長期借入金 […]134.会計識字力 流負の読み方
第11話 貸借対照表の枝葉を見よう -流動負債- 1.流動負債とは何か? 流動負債とは基本的に1年以内返済しなければならない債務を表します。 簡単に云えば1年以内に返さなければならない借金と考えてください。 主な流動負債 […]133.会計識字力 固資の読み方
第10話 貸借対照表の枝葉を見よう -固定資産の活用- 1.固定資産とは何か? 固定資産とは向こう1年以内で資金化できない資産をいいます。 一般的には建物や機械設備、車両、土地のことをですが、中小企業ではその他にゴルフ会 […]132.会計識字力 流資の読み方
第9話 貸借対照表の枝葉を見よう -流動資産- 1.流動資産とは何か? 流動資産とは向こう1年以内で資金化できるはずの資産をいいます。 資金化とは「現金又は預金になる」ということです。 ちょっと主な流動資産を確認をしてみ […]131.会計識字力 総資本の枝葉
第8話 貸借対照表の枝葉を見よう -総資本(その2)- では、総資本の後段です。 (2) 当社は総資本でどのくらいの売上をあげているのか それには売上高を総資本で割ってみるとわかります。 <基本計算式> 売上高÷総資本 […]130.会計識字力 総資本の枝葉
第7話 貸借対照表の枝葉を見よう -総資本(その1)- 総資本とは何だったでしょうか・・?そうです他人資本と自己資本の合計です。別の言葉で言えば負債と純資産の合計です。『総資本』とは事業で調達している資金の総称です。 さ […]129.会計識字力 B/Sの森総覧
第6話 貸借対照表の森を見る さて、これまでB/Sの幹を見てきました。「幹」とは純資産であり、負債であり、資産であり、そのバランスでした。 そして、そこでわかったことは次の4つでした。 (1) 純資産は“これまでの事業成 […]128.会計識字力 純資産読み方
第5話 純資産の読み方 今回は純資産の動きついて、もっと詳しく見てみましょう。 そもそも事業を始めた頃のことを思い出してください。誰しも「成功させたい!」と思って事業を始めるわけです。「成功させたい!」ということはどうい […]127.会計識字力 B/Sの読み方
第4話 貸借対照表の読み方-まとめ- 第2話・第3話とB/Sについて説明してきました。 ここで「あくまでも経営者として自社のB/Sのどこを見るか」について(決して一般書籍にあるような株式投資家としてどこを見るかとか、取引 […]126.会計識字力 資産の読み方
第3話 貸借対照表(B/S) 資産 今回は、貸借対照表の資産について説明をします。資産は第2話で触れたように、事業に要しているお金を何に使っているか(運用)を表しています。一般的には会社の財産と考えてもらってよいかと思 […]125.会計識字力 総資本読み方
第2話 貸借対照表(B/S) 総資本(負債・純資産) 貸借対照表、B/Sって何だかご存知だろうか?会計資料である財務諸表の中で最も重要なものです。よく、「B/Sは会社の財政状況を表しています。」と言われますが、具体的に […]124.会計識字力を上げよう
会計識字力を上げよう アベノミスの成果か、直近の経済成長率は2.6%と発表された。大企業は円安の影響も受け、好決算企業が増えた。今後も(消費税率アップ後はともかくとして)この前後の経済成長率は維持されていくと思われる。 […]123.健康な経営とは
誰しも、自分の事業は潰したくないものです。 しかし現実に目を向けると、この20年間に100万社を超える企業が倒産・廃業をしています。 そのような中において安全に経営するにはどうすれば良いのでしょうか? カラダであれば毎年 […]